11月27日はジミヘンドリックスの誕生日.
そして父の誕生日でもあります.
忘れることの出来ない日なのです.
27th.november is jimi's birth day.
and my father's birth day too.
so it's difficult to forget
Tuesday, November 27, 2012
Thursday, November 15, 2012
Tuesday, November 13, 2012
世界聖なる音楽祭・宮島・広島 2001 World Festival of Sacred Music・Miyajima 2001
--------------------------------------------------------------------
http://blog.livedoor.jp/h1978870/archives/50822715.html より引用
私は縁あって今ディジュリドゥという楽器をメインに音楽活動をやらせてもらっていて、その活動を通してたくさんの人達と繋がりを築いてこれました。しかし、私とてディジュに出会ってからはまだまだ6年そこそこ、それまでの私は70年代ロック(主にプログレ)が好きな普通の音楽好きな童顔少年。そんな私がどうしてこんな事になってしまったのか?それは2001年に広島県は安芸の宮島で開催された「世界聖なる音楽祭広島2001」に参加してしまったからです。そんな昔のお話を少し…
このイベントに誘ってくれたのは大学時代からの親友であり、アートパフォーマンス集団カリンバメリンカとしも共に活動していた広島の若林。彼からの誘いがなかったら…夜通し下道2号線を5時間以上かけて車を走らせ保育園??以来の宮島に到着。宮島に渡った瞬間から度肝を抜かれっぱなしでした。まずヒッピーと言われてるような人達がたくさんいる!外人さんもたくさんいる!厳島神社と鳥居との間の海上に設営された海上ステージ!見るモノ全てがすげえ!!出演者もすげえ!!
当時のフライヤーによると…
近藤等則、ビル・ラズウェル、System7、ジャー・ウォーブル、インドネシアのガムラングループ、オーストラリアのアボリジニによるディジュリドゥ演奏、インドのラジャスタン&バウルの音楽、ラオスの伝統音楽、チベット僧の声明、GOMA、KOH-TAO、サイコ・ババ…
チケットも高かったが、初めて見る・聴く音楽に私は逝かされっぱなしでした☆ライブが終わり、テンションが上がりまくり、キャンプサイトまでの送迎バスを待ちきれない人達は歩いてキャンプサイトを目指す。私もその中の一人、決して近くはない道のり、でも大勢で歩くと全く苦ではなく、楽しかった。キャンプサイトの包ヶ浦自然公園は本当に良い場所で、ライブのテンションの上がった人達により、異様な熱気に包まれていました。まだジャンベを叩けなかった私は、目の前で展開される凄まじいセッション・グルーブを体感しまくり、初めて見たファイヤーショー、突然現れたアンデス音楽のバンドとのジャンベセッション等々…上がりっぱなしでした☆ガッツリ飲んだ。美味しいカレーも食べた。全然知らない人と一つのテントで寝袋にくるまり、棒のように並んで寝た。全てが現実社会とかけ離れた世界…朝、薄もやのかかるキャンプサイトで静かにディジュを吹く人を見た。思えば、あれが私にとってディジュとの初めての出会い。話しかける勇気もなかった私、あれが誰だったのかもわからない。しかしあの出会いが私にとって永い縁へと繋がったのは言うまでもありません。
ちなみにこの時、キャンプサイトであった包ヶ浦自然公園から更に南に島を回った所にある入浜海岸でこっそり行われていたパーティーが新月祭の始まりだったそうです。
せっかく記念にたくさん撮ったカメラを紛失した最終日、後髪引かれる思いで会場を後にした私は高速を一路香川に向かって走る。笠岡を過ぎた辺りで突然車がオーバーヒートで止まる。無理な運転が祟り、エンジンが焼け付き、その後、この車が動き出す事はなかった。車1台壊した。思い出の詰まったカメラ無くした。でも得たモノは大き過ぎた。
その後、岡山市内の今は無きとある雑貨屋さんで偶然にも竹のディジュに出会い、迷わず格安で購入☆私のディジュ人生が始まった訳です。今年の9月、滋賀県の山水人で「世界聖なる音楽祭広島2001」にスタッフとして参加していたという人や、遊びに行ってたという人達で何人か出会えた。6年越しの再会を果たした気分。めっさ嬉しくなりました。結局予定されたいた記録DVDの発売はなく、主催者の近藤等則さんの悪評ばかりが聞こえてきますが、今の自分を発見できたあのお祭りに参加出来た事を私は誇りに思います。
Friday, November 09, 2012
Monday, October 08, 2012
Give Thanks To All
Give Thanks To All
July 29, 2012, and played in the 2012 "Festival of the Wind" was a plateau Rakan Yamaguchi Prefecture.
Archival footage of "Jahmelik & Five Points Star Band".
I want to watch the spirit of roots reggae of repeated experience of young people across Ethiopia.
I would say that natural talent, leading to wrap enumeration of words is not a ordinary person.
The nature of trying to thank to thank the parents and ancestors I am grateful that I am alive reminds me also lead to native American roots and reggae, what modern people have forgotten.
To configure the Jahmelik & Five Points Star Band is
vo. & g. jahmelik
key. mikitty
per. watapon
b. sazirieman
dr. kark tosh
On this day however Bassman shavdo
Dangerous sing sing the fear of radioactivity in the end.
The Osprey also has become a major issue and.
I was just out of self-produced CD as well.
Tuesday, September 11, 2012
Thursday, August 30, 2012
no nukes 2005年9月19日 入浜,宮島,満月祭 3.
Video streaming by Ustream
パート3のの冒頭は 2005 9 19 夜7時半 ええっ,Mac,佐藤さん,栗栖 波のライブだ! cha cha pella ですね no nukes
40分経過,歌は南 正人,ギターは小松 博 2005 9 19 21:04 at irihama miyajima full moon night 入浜,宮島,広島、日本. no nukes
Tuesday, August 07, 2012
Friday, July 06, 2012
youtubeで15分以上のアップロードが許された
長編二番手は ジョナスメカス監督作品.
○にCは大丈夫なのか気にはなる...
○にCは大丈夫なのか気にはなる...
ラベル:
andy warhol,
jonas mekas,
new york,
underground,
v.u
Wednesday, March 28, 2012
ZoneMusicReporter.com というのをご存知ですか?
Welcome to ZoneMusicReporter.com! This site was formerly NewAgeReporter.com. We changed the name toZoneMusicReporter.com to better reflect the myriad of styles and types of music we have come to represented on the site. Over the years our database of recordings has grown to include Acoustic Instrumental, Ambient, Celtic, Chill, Contemporary Instrumental, Electronic, Folk, Jazz, Meditative/Healling, Neo-Classical, Native American, New Age, Solo Piano, Singer/Songwriter, World and the list goes on. We offer a home for the independent artist as well as the major labels to be seen and heard.
http://www.zonemusicreporter.com/index.asp という
The Industry Source for New Age, World, Ambient, Electronic, Solo Piano, Relaxation, Instrumental and many other genres of Music
上記の音楽を中心に活動しているサイトがあるんだそうですが、
The Industry Source for New Age, World, Ambient, Electronic, Solo Piano, Relaxation, Instrumental and many other genres of Music
上記の音楽を中心に活動しているサイトがあるんだそうですが、
先日、その中の 2011 Annual ZMR Music Awards が発表されて
広島に住むアーティスト鈴木たかしさんが
Best Ambient Album部門で受賞されたので紹介したいと思います。
Best Ambient Album
"Resonance"
Artist: Takashi Suzuki
Label: Calm Records
http://
まったく知らない賞だけど明るい話題なのでよかった!
iTunes,amazonでも視聴可能です。
Thursday, February 09, 2012
向井千恵, Che Chen, 庄子勝治 即興演奏の会
@ OTIS
2012年2月11日19:30start ¥2500
向井千恵:
大阪生。
1975年、神田美学校小杉武久音楽教場に学び、胡弓(二胡)を手にし、即興演奏を始める。
地歌を中華絃耀に師事。
“East Bionic Symphonia”、“STEREOS”等に参画。
1981年より自身のユニット“Ch?-SHIZU (シェシズ)”を始める。
1983年頃より、Ch?-SHIZUはオリジナル曲を中心に演奏するロックバンドとして活動。
現在、Ch?-SHIZU、即興演奏グループ“打鈍 (dadunr)”、“ENKIDU”、ソロの演奏の他、様々な音楽家、舞踏家、パフォーマー等と国内外で共演している。
即興表現によるMIXED MEDIA ARTのフェスティバル“PERSPECTIVE EMOTION (透視的情動)”主宰。
即興表現ワークショップを各地で開催している。
http://
Che Chen:
"Attention Patterns" is now available on Black Pollen Press / Important Records. It is a double LP and 48 page booklet set, featuring new and archival compositions by Pauline Oliveros, Eliane Radigue, Yoshi Wada and Sun Circle. Conceived of as an inquiry into the sonic practices of presence and slowness, "Attention Patterns" has brought together composers with a shared affinity for long, gradually unfolding durations and harmonic approaches to tuning. Each of the aforementioned has contributed a full LP side to the release--archival compositions in the cases of Oliveros and Radigue, and brand new pieces from Wada and Sun Circle. The set also comes with a beautifully designed, 48 page, 8.5" x 10" booklet full of related texts, photos and archival ephemera, including several of Oliveros’ “Sonic Meditations”―verbal scores composed in the 1970s that help to form the basis for her concept of “Deep Listening”―and exclusive interviews with Radigue, Wada, and Sun Circle, as well as an in-depth article by Radigue collaborator and cellist, Charles Curtis.
"Attention Patterns" is the inaugural release of my new imprint Black Pollen Press (in collaboration with Important Records) and is available for $33 + shipping from the website:
http://
"ATTENTION PATTERNS" LP Track Listing:
LP1, Side A: Pauline Oliveros, "Horse Sings from Cloud (Encore Section)", 1977. just intonation accordion and voice.
LP1, Side B: Eliane Radigue, "Biogenesis", 1973. tape and arp synthesizer. (previously released as a 3" cd on metamkine, 1993)
LP2, Side A: Yoshi Wada, "Reed Modulations", 2010. bagpipe, harmonium, reed organ and audio generators.
LP2, Side B: Sun Circle, "For Yoshi Wada", 2010. harmonized mizmars, khaen and percussion.
http://www.myspace.com/cheandchen
庄子勝治:
広島出身の呼吸師.サクソフォン奏者.即興演奏家.彼の中では、誰にとっても裏切りでないものが,誰の了解も得ずに転げ落ちます.
LP1, Side A: Pauline Oliveros, "Horse Sings from Cloud (Encore Section)", 1977. just intonation accordion and voice.
LP1, Side B: Eliane Radigue, "Biogenesis", 1973. tape and arp synthesizer. (previously released as a 3" cd on metamkine, 1993)
LP2, Side A: Yoshi Wada, "Reed Modulations", 2010. bagpipe, harmonium, reed organ and audio generators.
LP2, Side B: Sun Circle, "For Yoshi Wada", 2010. harmonized mizmars, khaen and percussion.
http://
庄子勝治:
広島出身の呼吸師.サクソフォン奏者.即興演奏家.彼の中では、誰にとっても裏切りでないものが,誰の了解も得ずに転げ落ちます.
ラベル:
即興演奏のライブのお知らせ
Thursday, January 26, 2012
"Fools" アースビート伝説 '85
Fools
1985年9月15日の日比谷野音『アースビート伝説'85』
曲は"Let's get stone brother,Let's get stone sister"
伊藤 耕に捧げます.
曲は"Let's get stone brother,Let's get stone sister"
伊藤 耕に捧げます.
ラベル:
fools 伊藤 耕
Subscribe to:
Posts (Atom)